えごま油は便秘改善に良いか?あなたがまだ知らない意外な効果

えごま油って知ってますか?

ef2ba11dbfc0a161984c1eb677a0ed7f_sえごま(荏胡麻)はシソ科の植物です。

ゴマという名前がついていますが、見た目は大葉(青シソ)そのものという感じです。

そのえごまの種を搾ったものがえごま油となり、α-リノレン酸が豊富に含まれています。

もちろん油を搾るだけでなく、種や葉も食べることができるのです。

種はスパイスのように使ったり、サラダや和え物などにも使えます。

シソに似た独特の香りのある葉は、薬味や漬け物で食べても良いでしょう。

プランターや鉢を使っての栽培もわりと簡単にできますので、トライしてみてはいかがですか?

 

えごま油の特徴

62ec1eb499ce60791bc0268633dc9b58_s

α-リノレン酸が豊富に含まれている

α-リノレン酸は、多価不飽和脂肪酸に分類されて、体の中で作ることのできない必須脂肪酸です。

えごま油には、そのα-リノレン酸が約60%も含まれており、体の中に入るとEPAやDHAに変化してさまざまな効果を発揮してくれます。

血液の流れがよくなるので、冷え性の改善が期待できます。

血流改善の他にもアンチエージング、アレルギー、うつ症状や認知症予防に良いと言われています。

また体脂肪を燃焼させる働きもありますので、ダイエットにも効果的とされます。

EPA(エイコサペンタエン酸)

イコサペンタエン酸とも呼ばれる不飽和脂肪酸です。

このEPAは動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの予防に効果があるとされています。

血小板が血管の中で固まるのを防ぎ血液の流れを良くして、成人病の原因となる中性脂肪を減らす働きがあります。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

ドコサヘキサエン酸も不飽和脂肪酸の一つで、学習能力や記憶力を向上させることが知られています。

また血液をサラサラにして健康な血管に保つのを助けてくれます。

さらにコレステロールが増えるのを抑えたり、中性脂肪を低下させる働きがありますので、高脂血症などの生活習慣病予防に有効的です。

酸化しやすく熱に弱い

α-リノレン酸は酸化しやすい特徴をもっているので長期間の保存がむずかしいです。

酸化した油は動脈硬化などの生活習慣病や老化の原因になります。

だいいち味も変わってしまい不味くなりますので、なるべく早めに使い切るようにします。

また熱を加えると壊れやすいので、加熱して料理に使うのには向いていません。

ですから、そのままかドレッシングなどに使って摂取するようにしましょう。

えごま油で便秘改善できるか?

760866a40e8b51dd42eb71a9835e6f79_sこれはα-リノレン酸が関係しているとされています。

α-リノレン酸はからだの中でEPAに変化するのですが、このEPAが便秘改善効果を発揮してくれるのです。

実はEPAは便秘のお薬としても使われているものなので効果的とされるわけです。

えごま以外の油ではシソ油や亜麻仁(アマニ)油も良いと言われています。

油の他にはサバ、いわし、サンマ、アジ、ブリ、まぐろ、鯛、かつおなどの魚に多く含まれています。

特に青魚にはα-リノレン酸が豊富です。

ただし熱の影響を受けやすいので、お刺身にできるものは生で食べるのが良いでしょう。

同じ油ではオリーブオイルも便秘改善には効果的と言われていますね。

 

効果的な摂り方

14482813f703148057a60edc5c369fe1_sα-リノレン酸の1日あたりの摂取量は大人で1.6g~2.4gとされています。

これは、えごま油小さじ1杯程度で補える量です。

えごま油のカロリーは1gあたり9kcalですから、1日に36kcalほどになります。

油=太ると考えがちですが、それは摂り過ぎているからです。

いくら優秀な食品でも摂り過ぎは良い事ではありませんので、適量を守ることが大切です。

なるべく熱を加えないようにして、ドレッシングで便秘に効果的な食物繊維たっぷりのサラダや和え物などに使ってください。

味噌汁に入れたり、納豆とあわせたり、色々なレシピもあるようですから参考にされてはいかがですか?

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ